公開日: |最終更新日時:
日本の気候や風土に合わせ、いろんな工夫や手法を用いて建てられた伝統的で和風な木の家。
どういった家があるのか、施工事例とともに紹介していきますので、参考にしてみてください。
大正時代に建てられた旧家を、新しく建て替えています。大部分にヒノキ板が張られた外壁が壮観。もとからあった素晴らしい外塀と、見事に風情が一致していますね。室内にも、至るところにヒノキを使用。
玄関には無垢のヒノキが玄関ホールの床と式台に。和室にも柱、床柱、欄間がヒノキ。LDKの床や柱、腰板、ドアもすべてヒノキ。繊細で緻密な木目、なめらかな白肌、独特の癒しの香りが、和の味わいをぞんぶんに引き立てています。
和室は聚楽(じゅらく)塗りされている壁で、日本の気候や風土に適したな塗り壁です。調湿性や消臭性にも優れているため、快適に暮らせる住まいとなっています。
のどかな街並みに馴染む、広い土地の中に佇む平屋建て。大きな三角屋根と漆喰の真っ白な壁、腰壁や格子は杉の木が使われています。街を歩いていると和の外観に、ぱっと目を惹き付けられる人が多そうです。
室内は広くとったLDKをメインに、ファミリースペースは奥に配置と、贅沢な間取り。天井が高く、ロフトもあるため奥行のある大空間となっています。
漆喰の白を基調としているため、広さをより感じられます。
自然に囲まれた、煙突が印象的な平屋。背後の山や庭の草木など、風景に溶け込んで美しい佇まいとなっています。 瓦屋根や漆喰塗と焼き杉でつくられた壁、深い軒など、古き良き日本を思い起こさせてくれますね。
室内のリビング、床に使われているのは無垢の杉、壁に塗られているのはほたて漆喰と、本物の自然素材がふんだんに利用されています。
キッチンにある背面収納や部屋の建具は、それぞれ職人の手作りによるものです。
重厚感のある平屋。吉野の木材をめいっぱい使って建てられているため、中に入ると木の香りに包まれて、気持ちがよさそう。天井や床に使用されている材は吉野杉、柱に使用されている材は吉野ヒノキ。どちらも目の詰まれた良材のため、表情がやわらかく、室内の雰囲気に落ち着きを与えています。
長い縁側のあるリビングは、太陽の光がたっぷりと注がれていつでも明るい空間に。各部屋に通気口が設置されているため、自然換気によって清々しい空気が保たれています。
長く伝統のある和風な木の家ですが、戦後あたりから人々のライフスタイルの変化や洋風文化を取り入れたことなどから、少しずつ減ってきました。
ですが近年では、和風スタイルの魅力がまた認識され始め、新築の家でも取り入れたいというお宅が増えてきました。もし家のスタイルで迷っているなら、伝統的で和風な木の家も、検討してみてはいかがでしょうか?