公開日: |最終更新日時:
あたたかみの感じられる、高い性能を持つ木の家に、憧れていませんか?
木の家を建てている平野木材の、特徴や施工事例、口コミなどをまとめていますので、参考にしてくださいね。
ヒノキの無垢床や漆喰塗り壁のリビング。薪ストーブが、室内のあたたかみをより演出しています。
キッチン横にある磨き丸太が存在感を放っていますね。杉板張りの勾配天井も美しいです。
大きな屋根がの、シンプルな外観の平屋です。キレイな色合いの木製ドアは断熱性となっています。
塗壁が家の高級感を演出。独特の雰囲気がありますね。内装はヒノキ無垢材と漆喰が使用されています。
木の、キュービック型のスタイリッシュな外観の家。室内はシンプルで居心地の良い空間となっています。
玄関は広く、そのまますぐに洗面室・浴室へと続く動線など、家族のくらしに寄り添った設計です。
提案してくれたプランが素晴らしかったです。でも1番の決め手は平野木材の社長と奥様の人柄でした。
家を建ててからもお付き合いは続くので、人と人とのつながりは大事ですから、このポイントは重要だと感じました。アットホームなスタイルにも好感が持てました。
新築見学へたまたま行って、平野木材さんを知りました。木の香りのする、その人のことを隅々まで考えた空間の家づくりに魅力を感じました。
打ち合わせでは希望をかなえようと一生懸命考えてくださいました。困ったことがあったらすぐに対応し、最後までしっかり対応してくださいました。感謝しています。
「パッシブデザイン」をという言葉きっかけに、平野木材さんと出会いました。極力空調を使いたくないなどの要望や、フィーリングも合ったことも理由で、お願いすることにしました。
こちらの想いを大切にしてくれるけれど、大事なところは譲らない、納得出来るまで打ち合わせする、そういった姿勢に感動しました。
~ぬくもりと香りを楽しむ~
「奈良の木の家」おすすめ
工務店をチェック♪
平野木材では、奈良には優れものの木が数多くあることから、できるかぎりの奈良の木を使用した家づくりを行っています。材木屋として昭和23年から培ってきた木の知識とネットワークを活かし、その家に合った「木の使い方」を提案しています。
また、珪藻土や漆喰などの自然素材を使用し、健康住宅をつくっています。
平野木材が求めているのは「形式的な安全」ではなく、「真の安全」。そのために、1棟ずつ構造計算を実施し、耐震等級を出しています。耐震等級3を採用しているため、地震に強い家で暮らすことができます。
また断熱効果の高い外壁や屋根、床材料、さらに断熱効果の高いかつ熱の反射率の良い複層ガラスを採用することで、できる限りエネルギーの消費を抑える設計となっています。
家が完成して住み始めてからは、必要なタイミングで適切なメンテナンスをしていくことが必要です。
平野木材では、家を引き渡してから1ヶ月と6ヶ月、また1年で定期点検を行っています。その後は定期巡回によって、状況に応じたアドバイスやメンテナンスをしていきます。
こうしたアフターメンテナンスで、「永く安心して暮らすことのできる住まい」を約束しているのです。