公開日: |最終更新日時:
木は燃えやすいというイメージがありますが、だからといって木の家が燃えやすいというわけではありません。
木の家が比較的火災に強い理由や対策法をまとめて紹介します。
木というと、枝を集めて焚火したり、簡単に火が点いたりということもあり、「燃えやすい」イメージがあるかと思います。
ですが、それは枝などが細かったり薄かったりした場合の話。ある程度の厚みがあれば、たとえば柱や梁などといった構造材の木は表面が焦げるだけで、内部までは燃えにくいのです。
強度についても同じことが言えます。炎に晒されると折れ曲がってしまう鉄骨と違って、木材は内部まで燃えにくいので、強度がすぐには落ちません。
このことからも、木の家の方が比較的火災に強いといえるでしょう。
一般社団法人日本ツーバイフォー建築協会のサイトに掲載されている、耐火性比較実験の例をご紹介します。
鉄骨部材と、常温での強度が同一のツーバイフォー構造部材(木材)とを使い、それぞれに500Kgの荷重をかけ、約1000度まで加熱するといった実験です。
加熱5分後に鉄骨部材は変形が始まりましたが、ツーバイフォー構造部材はほとんど変形しませんでした。(参照元:「一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会」https://www.2x4assoc.or.jp/quality/fire/fire01.html)
もちろん木材の種類にもよりますが、木材は火に強いことを表しているといえるでしょう。
最悪火が出たとしても、火災をできる限りくい止める。当然これは木造住宅に限った話ではありませんが、どのような住宅であっても、火災への対策を疎かにするわけにはいきません。まず重要となるのは、住宅が火災に強い構造や仕様であるかということです。
たとえば、天井や壁の内側前面に燃えにくい石膏ボードを貼っている、空間を仕切ることで火の流れを止めるファイヤーストップ材を使っている、などが挙げられます。
また火災を可能な限り抑える「省令準耐火構造」の仕様に則った木造住宅は、火災のリスクが軽減されることから、一般の木造住宅に比べ、火災保険の掛け金が安くなるといったメリットもあります。
現在の住宅は構造に関係なく、防火構造の外壁や軒天、不燃の屋根材などの使用が義務づけられているため、隣家などからのもらい火を防ぐ対策も施されています。
木造の家を建てる際には、工務店や住宅メーカーに「耐火構造になっているか?」「省令準耐火構造対応か?」など質問してみることをおすすめします。
きっちりと答えてくれる会社であれば、安心してお任せすることができるでしょう。